ブログ

75才以上の保険負担割合の増加

日本は超高齢社会である、という事は事実として広く知られています。65歳以上の人口の割合が全人口の7%を超えると高齢化社会、14%を…

地域密着型通所介護の報酬体系

表題の件、ちょっとややこしさが過ぎるような気がしています。なのに「かかる費用について、利用者には重要事項説明書等で分かりやすく説明すること…

5月以降の雇用調整助成金

コロナ禍において売上が減少した中小企業の大きな支えとなったのが雇用調整助成金の通称コロナ特例だったのではないでしょうか。お客様の中…

人間は合理的に行動できない?

「脳のアクセルとブレーキの取扱説明書」行動経済学者の真壁昭夫先生と、いつもの中野信子先生の共著を読みました。まず、行動経済学は「人…

小規模デイサービスの進化

先月は市内のデイサービス事業所のご挨拶周りに伺いました。松戸市内には地域密着型の通所介護だけで78か所あります。全ての事業所さんに…

傾聴の報酬的な働き

大好きな中野信子先生と、「独身研究家」という肩書を持つ荒川和久さんの共著『一人で生きる』が当たり前になる社会』の中に出てきた「人に話を聞い…

生活保護制度の研修を受けて

先日、社労士東葛支部の介護研究会で生活保護に関する研修を受けました。めちゃくちゃ勉強になったのですが、特に興味深かった事を2点ご紹介します…

市内介護事業所へご挨拶周りに伺っています。

3月21日で緊急事態宣言が解除された事を受け、松戸市内の介護事業所さんへご挨拶周りに伺っています。特に1~3か所程度で在宅サービス…

労務管理地方研修会を受講して 

3月11日(木)にオンラインで行われた社労士連合会による関東甲信越地域協議会令和2年度労務管理地方研修会にて自民党参議院議員の自見はなこ先…

セミナーを担当しました

3月16日(火)、株式会社SMS様主催で実施されましたオンラインセミナーに講師としてお声がけいただき、担当させていただきました。テ…

さらに記事を表示する
PAGE TOP