ブログ

傾聴の報酬的な働き

大好きな中野信子先生と、「独身研究家」という肩書を持つ荒川和久さんの共著『一人で生きる』が当たり前になる社会』の中に出てきた「人に話を聞いてもらう快感」に関連して。

介護職員にとって、「傾聴」が大事だよ、と教えられた事があります。
でも、「傾聴」って実は奥が深くて難しいんだよ、と。
人の話を聞くって結構大変ですよね。

何にもしないでぼーっと聞いているだけの状態は「傾聴」とは言えません。
集中して聞いているという事が、話し手に伝わって初めて「傾聴」している状態なのだと思います。

簡単なところではうんうん、と頷く事。
たまにセミナーや研修でお話させていただく時には、頷いてくれている方をみつけると本当にありがたいと感じます。
首を上下に振る事で話し手がいかに励まされるのか、
是非研修に参加する前に皆さんに知っておいていただきたいです笑。

私も受講者として誰かの話を聞く時にはしっかりと頷いて、
分かりやすいリアクションを心がけています。
そうすると不思議と自分の理解度も上がっているように感じます。
そして、結構な確率で講師の方から褒めてもらえるので嬉しくなります。

人から褒められる、認められる、という事は「金銭的報酬」に勝るとも劣らない「社会的報酬」である。という事をこちらで書きました。
実は、人に話を聞いてもらう事、それだけでも人間の脳内では「社会的報酬」の仕組みが働いているそうです。

というところから、色々と調べていたら1986年に川名好裕先生(今は立正大学の心理学部の教授でいらっしゃいます)が発表した論文を見つけました。
それがこちら「対話状況における聞き手の相づちが対人魅力に及ぼす効果」。

結論は、『相槌を打つ聞き手の方が打たない聞き手より好まれ、自分が相槌を打った話し手の方を打たなかった話し手よりも好意をもった。』 
というものです。

前半は、まぁそうだろうと思うのですが、後半が面白いなぁと思いました。
先に行動ありきでも、人間の心は行動に影響されるという事です。
つまり、人の話を一生懸命に聞く事は相手を好きになる事でもあったんですね。

そうなると、介護職員にとって「傾聴する」という事はとても大事なスキルだと改めて感じます。
ご利用者側も聞いてもらえている事で安心できて気持ちよくなり、聞いている介護職員も相手の事を好きになっていける。
話をする、話を聞くっていうコミュニケーションにそんな力があったなんて!
と改めて面白いなぁと思ったのでご紹介させていただきました。

そうなるとやっぱり、スタッフと管理者の間でも同じことがいえるはず。
そうならば月1面談の推進をもっとしていきたい!
といういつもの結論に到達し、このあたりで今日は終わりにします。

PAGE TOP