ブログ

障害福祉サービス自立訓練(生活訓練)見学

先日、障害福祉サービスのうち自立訓練(生活訓練)の事業所を見学させていただく機会がありましたのでそのことについて書いてみようと思います。

お天気の良い日の午前中に伺ったのですが、
事業所の前に植えている野菜に水やりをするご利用者の方々が出迎えてくださいました。

そもそも自立訓練(生活訓練)という形態についてほとんど理解しないまま伺ってしまったのですが、
自立訓練(生活訓練)とは・・・

知的障害または精神障害のある方に対して、障害者支援施設、障害福祉サービス事業所または障害のある方の居宅において、入浴、排せつ、食事等に関する自立した日常生活を営むために必要な訓練、生活等に関する相談および助言などの支援を行います。
このサービスでは、施設や病院に長期入所または長期入院していた方などを対象に、地域生活を送る上でまず身につけなくてはならない基本的なことを中心に訓練を行い、障害のある方の地域生活への移行を支援します。

WAM NETより引用

という事で、基本は2年間の期間限定で利用可能なサービスです。

管理者さんにお話を伺っている途中で、「ちょっとすみません、電話しなきゃ。おはようございま~す!これから行きますよ~」と何やらお話されていました。
後で聞くと、「通所したいんだけどどうしても起きられないから電話をしてほしい」というご希望のある方だそうです。

ご利用者の中では生活訓練を経て将来的に就労を目指している方もいらっしゃれば、
サービスを受けながら日常生活を送る方もいらっしゃるそうです。

その事業所さんでいただいたパンフレットに書いてあった
『この場所は「平凡な生活の中にある幸せ」を手に入れる訓練をする場所である』(※ちょっと脚色)
という言葉に惹かれました。

人間は何のために生きているのか?
そんな問いには答えようもないですが、少なくとも幸せを感じる事は生きる糧になります。

幸せを感じるチャンスは、特別な事以外にも毎日たくさんあります。

好きな人とおしゃべりして、楽しい。
公園に出かけて、気持ちいい。
おいしいパンを食べて、嬉しい。
そんな平凡な幸せを感じることに何かしらの障壁(コミュニケーションがうまくいかない、バスに乗るのが不安、食事の準備が不安など)がある。
訓練を通じてそれを乗り越えられるよう、サポートしてくれる事業所と理解しました。
訓練と言っても、体操や調理や創作や、楽しそうなプログラムを通じて行います。

各種加算について確認していたところ、「社会生活支援特別加算」というものがありました。
これは、心神喪失の状態で他害行為を犯してしまうなどした障がい者の受け入れに対する加算です。

知的障害や精神障害への適切な支援ができていなかったという、いわば社会の問題が引き起こした犯罪に対してどのように考えて対処していくかというのはとても大きな問題です。
まだまだほんの一つの小さな加算ですが、こういった制度がある事もまた一つ勉強になりました。

障害分野についてはまだまだ勉強したい事がたくさんあります。
制度改正が多く大変ですが、よりよくするための制度改正、何とかついていきたいと思います。

「介護報酬の解釈」(通称青本)の隣に「障害サービス報酬の解釈」を並べるべく注文をしました。
新しい事を始める前のワクワクも、私にとっての幸せの一つです。

PAGE TOP