ブログ

定年70歳時代のスタート

先日の「松戸地域雇用保険協議会」でご説明のあった改正高年齢者雇用安定法が来年3月から施行される件についてまとめておこうと思います。

現行の高年齢雇用安定法がどうなっているかというと、65歳までは雇用を確保してくださいね、という事になっています。

具体的な方法は3パターンあって、
①定年制度を設けない。
②定年を65歳以上にする。
③65歳以上までの継続雇用制度を設ける。
のいずれかの措置を講ずる(就業規則等で定める)こととなっており、一番ハードルが低いのが③の継続雇用制度を設ける、でした。

平成30年の人事院調査結果によると、定年制を設けている企業(従業員数50名以上)のうち定年を60歳と定めている企業が85%、そのほぼ全ての企業で継続雇用制度を導入していました。
そしてその最高年齢は65歳までが過半数を占めています。

平成30年から2年経ち多少は変わっているかもしれませんが、今現在も60歳を定年として65歳までの継続雇用制度を導入、という設計が多いようですね。

そして、来年4月からの法改正でどうなるかと言うと。

①定年制度を設けない。
②定年を70歳以上にする。
③70歳以上までの継続雇用制度を設ける。

と、先ほどの「65歳」を「70歳」に読み替えます。
その上で新しい要件が2つ加わります。

④70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
⑤70歳まで継続的に以下の事業に従事できる制度の導入
 a.事業主が自ら実施する社会貢献事業
 b.事業主が委託、出資(資金提供)等する団体が行う社会貢献事業
(④・⑤の要件を適用するには計画の作成や過半数労働組合等の同意などが更に必要となります。)

以上の5つのうちどれかを導入することが努力義務となります。

「努力義務」って便利な言葉ですよね。
努力する義務がある。努力したけど結果が出ませんでした、はOKなんですね。結果を求められる社会人と努力が評価される学生のような。。。

しかし努力義務になったという事は今後義務に移行するための準備に入ったという事です。
学校で形だけ努力していた学生は、社会に出たら戦えません。
結果を出さないといけなくなる日は必ず来るのです。

その昔、私の祖父母の時代には定年は55歳でした。
両親は既に60歳で定年退職をしましたがまだ70歳前。
地域の活動やボランティア、趣味もたくさんあって忙しそうですが、そういったコミュニティがなく孤立化してしまう人も少なくないと聞きます。

超高齢社会において、シニア世代が社会で働き続けられるように制度を整える事はとても大切な事です。
先日の支部例会でも、70代、80代でも現役バリバリな大先輩社労士先生方のハツラツとしていらっしゃる事。

人は仕事を通して人と繋がり、社会と繋がっていきます。
個人にとっても、社会全体にとっても、働き続けられる環境があるという事はプラスでしかありません。

あとは具体的にどのようにシニア世代の能力を発揮してもらうのか、その体制を考える事が努力義務の期間に事業者に課せられているのではないでしょうか。

それぞれの事業者が自社に合った選択ができるように、私も幅広い知見を身につける努力を続けていこうと改めて感じた法改正情報でした。

PAGE TOP