ブログ

言葉遣いについて

介護現場でご利用者への言葉遣いは基本的に敬語が好ましい。
・・・はずなのに、そうでないことも結構多いのが現実ですよね。

この「敬語」について、日常生活に置き換えてみます。
例えばタクシーに一人で乗った時、「どこまで?」とぶっきらぼうに聞いてきたりする運転手さんがいます。

気にならない方もいるでしょうが、私はとても、とても、気になります。
タクシー会社を覚えておいてできるだけ使わないようにします。

それから、知り合ったばかりの年下の方からタメ口を使われると、これも相手のキャラクターにも拠りますが気になる事が多いです。
残念ながら仲良くなれる気がしません。ちょっと距離を置きます。

もちろん、親しみを込めて敬語を使わないという選択肢もあるにはあると思いますが、それを心地良いと感じるかどうかは相手次第だという事です。
私のように感じる人もいますのでお気を付けください笑。

私は前述の通り敬語を使わない事に対して気になってしまう人間であるため、
他の人に対しては明らかに同年齢もしくは年下である場合やごく親しい人を除いて敬語を使うようにしています。
というか、自然とそうなります。

ただし、そのせいで気軽な「ママ友」はほとんどいません笑
当然のようにタメ口で気軽に情報交換をしているママさん達に敬語で話しかけてちょっと変な感じにしてしまいます。

同じ「母親」というカテゴリーの中で対等な関係という文化なのでしょう。
分かってはいるのですが、なぜか上手くなじめません。
これはこれで、相手や文化を尊重できていないという事になるのかもしれませんが。

話を戻して、介護現場での言葉遣いについて、ご利用者全員に対して一律に乱れているという事は少ないですよね。

デイサービスの管理者だった時、あるご利用者様Aさんに対して「〇〇ちゃん」と呼んで友達言葉を使っているスタッフがいました。
理由を聞くと、「その方が近い感じがするし、嫌がってないですよ。」

こういう事ってありませんか?他人行儀になっちゃうのが嫌だ、という理由。

この時には、次のように対応しました。
「本当にその方がAさんにとって良いならそうすべきだと思う。
その前に理由をご家族に話をして同意をもらってからね。」

すると、そのスタッフは
「うぅ。娘さんに、言えないです。だから、丁寧な言葉に戻します。」
となりました。

いや、そもそも娘さんに言えないと思う事をやっちゃダメだよね、
という事で話をして分かってもらいました。

とは言え、介護の現場では臨機応変な対応が求められますし、時には役者さんのようにご利用者の世界観に合わせて演技をする事もあります。
大事なのはご利用者の気持ちに寄り添う事ですから、絶対に敬語を使う事が正義であるとも思いません。

例えば私の事をママ友だと感じていらっしゃるご利用者がいたとして、
敬語を使う事で変な感じになるのであればそこは役者として私以外の誰かになりきって、気軽なママ友を演出するかもしれません。
でもその場合には他のスタッフにも相談した上で、ケアとして必要という判断になれば関係各位に同意を得るという手順を踏みます。

特別な理由が無いのであれば、私のお父さんやお母さんだと思って接してね、と言うとスタッフにイメージしてもらいやすかったです。

気持ちが言葉に出て、言葉が行動に出て、行動が習慣になる。
マザーテレサも言っていました。
だから言葉遣いって、やっぱりとっても大切だと私は思っています。

PAGE TOP